平成14年度 プログラミング言語1

<科目番号>99110

<担当者>高須夫悟(自然情報学講座)

<学年>1回生 前期

<目的概要>プログラミング言語の入門を行う半期の講義である。プログラミングの概念と C 言語の構文を紹介する基礎から始める。この講義の目的は C 言語の構文の理解を通じてプログラミングの基礎を習得することにある。受講生は講義と並行する「プログラミング演習1」で講義内容を実習することができる。

<授業計画>具体的には以下の通りである。

<成績判定>学期末試験による。また3回程度、小試験を行う。小試験の成績が悪い学生については別途特別補修を実施する。

<参考書>初心者のためのプログラミング課題集 情報処理教育研究会 編 森北出版株式会社


C言語習得の心得

プログラミング言語といっても、英語、ドイツ語、イタリア語などの外国語の修得と同じで、自由自在にプログラムが書けるようになるためには、基本的なC言語の文法を習った後に、どれだけたくさんプログラムを書いたか(どれだけたくさん外国人と話をしたか)が大切になります。講義と演習は週に1回で、紹介するプログラムも演習で作成するプログラムも数が限られています。しかし、みなさんには毎日必ず1つプログラムを書く、ことをおすすめします。

毎日情報科学科計算機室でメールチェックした後は、1つプログラムを書く。このくらいの気概が欲しいものです。

どんなプログラムを書いたらよいのか?参考書を買ってプログラムの問題を解いてみるのもいいでしょう。また、いまどきではウェブ上でC言語の入門応用講座がたくさん見つけられます(検索してみましょう)。役に立たないプログラムでも結構です。プログラミング能力は情報科学科の学生として当然身につけるべき基礎技術です。この1年間にCのプログラムが自在に書けるようになることを期待しています。

講義予定(講義で用いた資料を pdf 形式にて配付します(学内のみ))


4/5/05 更新

takasu@ics.nara-wu.ac.jp