日本鳥学会 2004年度大会
  • 会期:2004年 9月 17日(金)〜 20日(月祝日)
  • 会場:奈良女子大学(奈良市北魚屋西町)

一般講演(口頭発表)日程

午前 − 午後
午後
9月17日(金) 各種委員会及び評議委員会 自由集会
9月18日(土) 口頭発表 ポスタートーク:ポスター発表 自由集会
9月19日(日) ポスター発表 総会 シンポジウム 懇親会
9月20日(月) 口頭発表 自由集会

9月18日 A会場:理学部G棟1F G101教室

A会場 座長 演題番号 演題(○:演者)
9:15 樋口亜紀 A-1-1 チョウゲンボウの営巣密度と行動時間配分の関係
○本村健、関島恒夫、堀藤正義
9:30 A-1-2 市街地高圧鉄塔でのハヤブサの越冬と狩り
○江崎保男、溝田浩美
9:45 A-1-3 長野県北部におけるハチクマの環境利用と食性
○堀田昌伸、中村浩志、篠原喜運、宮川信夫、植松晃岳、久野公啓、佐伯元子
10:00 A-1-4 オオタカ繁殖巣における雛同士の捕食と侵入個体による雛の捕食
○村岡政行、高野俊一
10:15 白木彩子 A-1-5 オオタカ (Accipiter gentilis) の聴感度閾
○岩見恭子、山崎由美子、山田裕子、室伏三喜男、百瀬浩、岡ノ谷一夫
10:30 A-1-6 ハチクマの春秋の渡り衛星追跡
○樋口広芳、中村浩志、植松晃岳、久野公啓、佐伯元子、堀田昌伸、時田賢一、森下英美子、守屋恵美子、田村正行
1045 A-1-7 衛星画像を用いた猛禽サシバのHSI算定可能性
○青島正和
11:00 A-1-8 越冬期におけるサシバの生息場所利用
○呉盈瑩、藤田剛、樋口広芳
11:15 A-1-9 丹後半島太鼓山風力発電所が鳥類に与える影響
○中津弘
11:30 田中啓太 A-1-10 リトルペンギンにおける雄の求愛声の音声要素と雌の反応への影響
○宮崎正峰、J.R. Waas
11:45 A-1-11 ウトウにおける外部形態の性的二型は飛行といった機能に違いを産むだろうか?
○新妻靖章、綿貫豊 20日13:30-13:45へ発表時間変更。代わりに【B-2-13】
12:00 A-1-12 ルリビタキ雄の青色は雄の質を表すのか〜形態形質からのアプローチ〜
○森本元、上田恵介
12:15 A-1-13 ツバメはなぜ集まる?
○藤田剛、樋口広芳
12:30 昼休み
13:30 斎藤武馬 A-1-14 エナガAegithalos caudatusの本州・北海道産2亜種における形態的比較
○新鞍彩子
13:45 A-1-15 現在、南大東島で繁殖しているウグイスの分類学的位置づけ
○梶田学、高木昌興、松井晋、山本義弘、山岸哲
14:00 A-1-16 ニホンライチョウの遺伝的多様性と集団間の遺伝的距離
中村浩志、所洋一、○四万田紀恵、森口千英子、馬場芳之
14:15 A-1-17 ミトコンドリアDNAコントロール領域を対象としたウミネコの遺伝構成の解明〜一部の個体群に見られる創始者効果の形跡〜
○長谷川理、高木昌興、綿貫豊、阿部周一
14:30 A-1-18 郵送アンケートによる全国の高校所蔵鳥類標本の概要調査
百瀬邦和、○浦野栄一郎

9月18日 B会場:理学部G棟2F G201教室

B会場 座長 演題番号 演題(○:演者)
9:15 天野達也 B-1-1 宍道湖・中海におけるキンクロハジロ越冬集団の餌利用と採餌器官形態
○関谷義男、関島恒夫
9:30 B-1-2 個体数増加に伴うマガンの越冬地拡大
○嶋田哲郎、畠山正治、宮林泰彦、呉地正行
9:45 B-1-3 エゾシカに侵入される越冬給餌場におけるタンチョウ個体群の行動時間配分
○胡 東宇・正富宏之・福田弘巳
10:00 B-1-4 デコイを用いたナベヅルの誘引試験
○清水利宏、森春彦
10:15 松原始 B-1-5 ウミネコLarus crassirostrisの営巣環境とハシブトガラスCorvus macrorhynchosによる卵捕食:空間スケールの効果
○風間健太郎
10:30 B-1-6 PHSを用いたカラスの移動追跡と環境利用解析
中山圭子、森下栄美子、樋口広芳、○百瀬浩、藤原宣夫
10:45 B-1-7 播種期の鳥害を防ぐ新しい忌避剤の検討
○吉田保志子、藤原正博、山口恭弘、百瀬浩
11:00 B-1-8 銃で撃つべきか、ワナで捕るべきか−岩手県のカラス−
○藤岡正博
11:15 彦坂清子 B-1-9 水鳥がつくりだす池沼の水質変動〜米子水鳥公園・つばさ池を例として
○中村雅子、神谷要、相崎守弘
11:30 B-1-10 完新世最温暖期における鳥類相と縄文人の鳥類利用
○江田真毅、小池祐子
11:45 B-1-11 ノグチゲラSapheopipo noguchii における採餌行動の季節変化について
○小高信彦、金城道男、渡久地豊
12:00 B-1-12 ヤンバルクイナの生息域の減少と絶滅回避の方法
○尾崎清明、馬場孝雄、米田重玄、金城道男、渡久地豊、原戸鉄二郎
12:30 昼休み
13:30 遠藤菜緒子 B-1-13 酒匂川における漁業被害対策
○戸井田伸一・西田トミ子・山室一忠
13:45 B-1-14 衛星追跡によるカワウの行動圏調査
○高木憲太郎、加藤ななえ、福田道雄、茂田良光、田辺仁、中澤圭一
14:00 B-1-15 尾鷲魚市場に依存している鳥類の生態について
○武田恵世
14:15 B-1-16 東京湾岸下水処理施設屋上におけるコアジサシの人工営巣場所造成の成果と今後の課題
○戸津久美子、藤田剛、柴田英美、増田直也、倉本宣、樋口広芳

9月20日 A会場:理学部G棟1F G101教室

A会場 座長 演題番号 演題(○:演者)
9:30 長谷川理 A-2-1 Potential risk of parasitism in relation to nest site characteristics on great reed warbler Acrocephalus arundinaceus orientalis in a patchy habitat
○A. Roman MUNOZ, Maria ALTAMIRANO, Fugo TAKASU & Hiroshi NAKAMURA
9:45 A-2-2 コムクドリの雄のplumage colorationの変異と繁殖行動
○竹中万紀子
10:00 A-2-3 ヘルパーのいるハイガシラゴジュウマルハシの社会構造
江口和洋、○上田恵介、永田尚志、早矢仕有子、高木昌興、天野一葉、山口典之、高木義栄、河野かつら、片岡優子
10:15 A-2-4 モズの親から雛への給餌を決める合図は何か?
神田恵、松井晋、○高木昌興
10:30 小高信彦 A-2-5 ブッポウソウとオオコノハズク−中型樹洞繁殖性鳥類の繁殖生態−
○飯田知彦
10:45 A-2-6 自然採餌条件におけるシマフクロウの繁殖給餌生態
○竹中健
11:00 A-2-7 シマフクロウの配偶関係−離婚?・再婚・近親交配−
○早矢仕有子
11:15 A-2-8 アカゲラの古巣の生存分析
○松岡茂
11:30 宮崎正峰 A-2-9 恋するズグロミゾゴイ
○川上和人、藤田祐樹、神澤良子、川村七弥、村上美奈子
11:45 A-2-10 外洋性ミズナギドリ目海鳥はなぜ初繁殖が遅いのか
○岡奈理子
12:00 A-2-11 カワウの出生コロニーでの定住状況
○福田道雄
12:15 A-2-12 繁殖期におけるカイツブリのエサ生物について 【講演取りやめ】
○風間美穂
12:30 昼休み
13:30 天野一葉 A-2-13 米子水鳥公園におけるカイツブリの営巣位置と水草繁茂の関係について
○神谷要
13:45 A-2-14 伊丹市昆陽池公園における擬卵によるカワウ 繁殖抑制効果について
坂根隆治、○高津一男
14:00 A-2-15 東北地方の水田地帯におけるカルガモの生息状況とそれに及ぼす要因
○東淳樹、辻華織、奥山智子、佐藤太郎
14:15 A-2-16 Local migration pattern in some waders passing the Korea peninsula; Trematode, a new tracer for studying waders' migration pattern
Chung Ok-Sik, ○Lee Woo-Shin

9月20日 B会場:理学部G棟2F G201教室

B会場 座長 演題番号 演題(○:演者)
9:30 森本元 B-2-1 北海道の湿原・草原における鳥相変化
○玉田克巳、富沢昌章、梅木賢俊、高田雅之
9:45 B-2-2 北茨城における落葉広葉樹林の林齢と鳥類の種多様性との関係
○東條一史
10:00 B-2-3 広葉樹林の越冬期鳥類群集はカラマツ林によって分断化されているのか?
○山浦悠一、加藤和弘
10:15 黒沢令子 B-2-4 2000年噴火から4年を経た三宅島の鳥類
○加藤和弘、山本裕、樋口広芳
10:30 B-2-5 伊豆七島のヤマガラ3亜種の個体数推定
○藤田薫、篠原由紀子、松田久司、植村美由起、岩崎由美、藤田剛、樋口広芳
10:45 B-2-6 Seasonal variation in bird community structure along an elevational gradient in Taiwan
○Hau-Jie Shiu, Pei-Fen Lee
11:00 B-2-7 千曲川中流域で繁殖するシギ・チドリ3種の強弱関係
○笠原里恵、加藤和弘
11:15 富田直樹 B-2-8 伝書バトの発熱 I. リポポリサッカライドによる発熱
○野本茂樹
11:30 B-2-9 イワヒバリの雄性生殖器の組織構造と精液形成
○千葉晃、中村雅彦
11:45 B-2-10 日本国内のメジロにおける血液寄生虫の感染率の地域変異
○永田尚志
12:00 B-2-11 フクロウ (Strix uralensis) 卵比重からの孵化日の推定
○樋口亜紀、修理総一郎
12:15 B-2-12 昆陽池公園のカワウが石膏擬卵を暖めた温度について
○後北峰之
12:30 昼休み
13:30 江田真毅 B-2-13 足で潜水するヨーロッパヒメウのストローク調節 18日11:45-12:00 へ発表時間変更。代わりに【A-1-11】
○綿貫豊、高橋晃周、Francis Daunt, Sarah Wanless, Mike Harris、佐藤克文、内藤靖彦
13:45 B-2-14 木登りの進化を考える−斜面における運動の種間比較から−
○藤田祐樹、川上和人、樋口広芳
14:00 B-2-15 ケリの外部形態にみられる性的二型
○脇坂英也、中川宗孝、辻啓子、伊藤雅信

※各セッションごとに座長を指名させていただきました。ご協力をお願いいたします。都合の悪い方は、事前もしくは大会当日に事務局までご連絡下さい。


  • 2004. 9 10 プログラム変更有:【A-2-12】は発表取りやめ。【A-1-11】と【B-2-13】の発表時間を入れ替え。
  • 2004. 8. 30 誤植を訂正しました。電子媒体の要旨へのリンクを張りました。
  • 2004. 8. 24 口頭発表プログラムを掲示しました。要旨を電子媒体で送っていただいた方は、近日中に要旨へのリンクを張ります。しばらくお待ちください。

04.9.10 更新